粉瘤(アテローム)の治療と手術

粉瘤(アテローム)とは

粉瘤

粉瘤(ふんりゅう)は、別名をアテロームや表皮嚢腫(ひょうひのうしゅ)といいます。垢や皮脂などの老廃物が皮膚の下に溜まることによりできる良性腫瘍です。はじめに現れる症状は、皮膚表面に現れるごく小さなしこりですが、次第に悪化していくと、少しずつ大きな袋状へと変化していきます。

初期症状が似ていることもあり、ニキビと間違えられることがありますが、表皮にできるニキビが自然治癒するのとは異なり、粉瘤は皮膚の奥にできる腫瘍のため、自然治癒することはありません。

袋に穴が開いてしまうと、細菌感染を起こして痛みや赤み、熱感が生じることから、迅速な排膿処置が必要になる場合もありますので、注意が必要です。

他医療機関と連携した粉瘤の摘出手術

粉瘤の摘出手術は炎症の有無や粉瘤の大きさによっても、入院が必要かどうかの判断は変わってきますが、当院では必要性がないと判断できれば日帰り手術を行なっており、基本的に入院も不要です。

局所麻酔ではなく全身麻酔による手術が必要と思われるケース、悪性の可能性の高い腫瘍が考えられるケースなどは、信頼できる提携先の総合病院などを紹介させていただきます。顔(特に女性)や頭部、手指の粉瘤は繊細な手術が求められますので、こちらも必要に応じ信頼できる提携先の病院を紹介させていただきます。

※ 皮膚科一般の診察はできません。

粉瘤(アテローム)の症状

粉瘤(アテローム)の症状

初期の症状では皮膚の下にしこりが見られる程度で留まり、皮膚表面上には症状が現れないことが多いという特徴が粉瘤にはあるため、一般的に自覚されにくい傾向があります。

初めは小さい袋ですが、角質や皮脂が袋の外や体外には出られず、次第に溜まっていく一方です。そのため、ニキビと勘違いされる患者さまもいらっしゃいますが、ニキビと大きく異なる点として、小さいままで留まるケースは少ないということが挙げられます。それに伴い、粉瘤も少しずつ大きくなっていく可能性があります。

炎症を引き起こすことも・・・

粉瘤には小さな穴が開いていて、そこに細菌が入り込むと感染を引き起こしてしまうことがあります。粉瘤が発達するのに伴ってその可能性は高まります。感染し、炎症を起こした粉瘤は炎症性粉瘤と呼ばれ、痛みや熱感、赤みなどの症状を伴うことが多くみられます。

特に気にして触ったり、潰したりするとそこから細菌に感染することがあるので、触らないように注意してください。炎症によって皮膚が少しずつ柔らかくなってきているため、その状態では少し当たったり押さえたりしただけでも、破裂してしまい膿が出ることがあります。

粉瘤の袋の中は、本来、体の中に入った菌などを排除する免疫機能を担う細胞が存在していないので、細菌感染に弱いという性質があるからで、膿みを出すために迅速な排膿手術が必要な場合もあります。

粉瘤による痛みについて

粉瘤は薬を飲んでも治らず、治療のためには外科的に切除する必要があります。粉瘤では細菌感染が起こり、抗生物質を使用して細菌感染の治療をすると、細菌感染が原因となっている痛みは改善されることもありますが、決して完全に治ったわけではありません。

悩みの方はぜひお早めに病院で医師の治療を受けることをおすすめします。

粉瘤(アテローム)の手術

粉瘤(アテローム)の手術

粉瘤の摘出手術は炎症の有無や粉瘤の大きさによっても、入院が必要かどうかの判断は変わってきますが、当院では必要性がないと判断できれば日帰り手術を行なっており、基本的に入院も不要です。局所麻酔ではなく全身麻酔による手術が必要と思われるケース、悪性の可能性の高い腫瘍が考えられるケースなどは、信頼できる提携先の総合病院や大学病院、癌センターなどを紹介させていただきます。顔(特に女性)や頭部、手指の粉瘤は繊細な手術が求められますので、こちらも必要に応じ信頼できる提携先の病院を紹介させていただきます。

抗生物質の投与が行われることも、炎症がひどい場合には存在します。

粉瘤手術は保険適用が可能

粉瘤の治療には、診断、検査、手術、病理検査のすべてで保険の適用が効き、医療保険に加入されている方は、手術給付金を受けられる場合もあります。

手術時間は5〜20分程度

当院では、5mm程度の比較的小さな粉瘤であれば、診察後にその場で手術をしてお取りすることができる環境です。そうした手術は5分程度から長くても20分ほどで終わります。一方、ある程度大きな粉瘤に対しては、診察後に予約をお取りいただき、改めて予約日に手術を行うこともあります。

当院は何よりも患者さまとじっくり話し合って、丁寧に診察した上で、患者さまにご納得いただける方法で手術にあたるよう心掛けております。不安点やご要望はお気兼ねなくお伝えください。手術跡がほとんど目立たない粉瘤治療を目指します。

手術後の注意点

注意点の説明

粉瘤の手術の後はたいていの場合、仕事などの日常生活にすぐ送れます。基本的には抜糸までご来院される必要もありませんが、数日間は血流をよくしないことが最も大切です。たとえば飲酒や運動、入浴では少し注意を払いましょう。

 

 

飲酒・運動は可能か?

出血のリスクがあるため、手術当日・翌日の運動は控えるようにしましょう。また、飲酒すると明らかに傷の治りを悪くなりますので、少なくとも3日程度、できれば1週間は飲酒しないほうが理想的です。運動については関節部分に位置する粉瘤を治療した際、サイズなどによってもう少し安静が必要になりますが、それ以降は日常通りで構いません。

入浴は可能か?

シャワーは当日から浴びても問題ありませんが、入浴に関しては、手術当日は出血のリスクがあるため控えて頂きます。翌日以降はシャワー浴にて石けんで傷を洗って頂いておりますが、清潔さの観点からお風呂・プールは避け、抜糸までの約1週間はシャワーのみでお願いをしております。浴槽での入浴は1週間後を目安として可能になります。

症状など患者さまによって状況は違いますのであくまでも目安です。診察時に医師よりしっかりとご説明させて頂きます。傷の治りを早め、術後のトラブルを起こさないためにも大切なことですので、ご留意ください。

術後経過

一般的な術後経過について、ご参考までにご紹介いたします。こちらもあくまで一般的な例となりますので、診察時に担当医にご確認ください。

手術の直後

当院での手術後はガーゼや絆創膏などを貼った状態でご帰宅して頂きます。血が出る、血が滲むといったことは、3~5日程度では通常のことですのでご心配には及びません。ガーゼ・絆創膏は必要に応じてドラッグストアなどで購入して頂き、翌日などから適宜ご自分で張り替えてください。

絆創膏・ガーゼでキズを保護しますが、シャワーの時などは剥がしてしまっても問題ありません。手術創は優しく石鹸で洗い綺麗にシャワーで流してもらいます。

透明フィルムを絆創膏・ガーゼの代わりに用いている場合、染み出た血があふれたり、かゆみなどがなければ、1週間貼ったままでも問題ないでしょう。1週間程度で透明フィルムを剥がしたら、やさしく洗い、以後は絆創膏で保護します。

術後3~5日後

傷口から血が滲まなくなってくる頃ですが、抜糸の時までは絆創膏やフィルムはなるべく貼るようにしましょう。手術の穴は術後2~4週間で完全にふさがってくることが一般的です。内出血などは1~2週間程度で吸収されます。

術後2~4週間以降

人によっては傷がしこりのように硬くなることもあります。これは傷が治癒していく過程で起こる通常の反応ですので、できものの再発ではありません。月〜年の単位で落ち着いてくるはずです。